fc2ブログ

亀のように、ゆっくり進む。

問題です。
「足の速い者が競争に必ずしも勝つわけではない」ことを示した童話といえば、『ウサギとカメ』。
これを示した旧約聖書の章といえば?
亀
コヘレトの言葉9章11節。
今日は、亀の話題から。

亀キャラクターは、男らしくて、どこか愛くるしい。
亀仙人(ドラゴンボール)、クッパ(マリオブラザーズ)、ゼニガメ(ポケットモンスター)など…。
亀
亀男は強い。亀男はスケベ。亀男は自信家。

私の好きな亀キャラは、1988年に結成したバンド、ウルフルズのボーカルを務めるトータス松本。
まっすぐで雄々しい歌を歌う人。
兵庫県出身。亀が何よりも好きであったために、自分の芸名に「亀」と入れた。
ウルフルズが、今から27年前に発表した10枚目のシングル『バンザイ 〜好きでよかった〜』。

映像は冬だが、ジューンブライドにぴったりの曲。

今日、「新婚さんいらっしゃい」に、フランスで同性婚したカップルが出演する。
フランスで、同性婚が認められるようになったのは、2013年のこと。
2010年代フランスで、様々な社会問題がある中で、なぜかこの話題だけがメディアで話され続け、通った法律。

同性愛は古代から存在した。
私は、性的指向は人それぞれだと思うので、社会のルールを守っていれば、同性愛者が虐げられる必要はないと思う。
でも「結婚」は、必然なの?
「事実婚」や「パートナーシップ」じゃだめなの?
「結婚」できるようになったら、今度は、「自分達の子供」を持ちたくならない?
男性同士の夫婦は「代理母」を、女性同士の夫婦は「精子取引」を利用したがるようにならない?
そうはならないって、誰が言えるの?
倫理って、何なのだろう。
亀

日本では、欧米のように宗教に根ざした強烈なLGBTへの弾圧の歴史がなかった。
現在、日本では、同性カップル向けの住宅ローンだって、充実しているらしい。
欧米をいつも真似する必然がある???
日本人が得意なのは、長い歴史の中で培われてきた文化を大事にしながら、亀のようにゆっくり考えて、進むこと。
亀

日本で、LGBT運動の色メガネを使う必然はない。
家族や友達と会うのに、メタバースのVRゴーグルをつける必然はない。
必要のないメガネのせいで、『浦島太郎』みたいにならないようにしないと。
亀

「神を畏れ、その戒めを守れ」
これこそ、人間のすべて。
コヘレトの言葉12章13節より。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR