散策の中心となるのは、ライン川の支流イル川の中洲にある旧市街「
グラン・ディル(Grande Île、大きな島)」だ。
二手に分かれたイル河に挟まれるこの島、ストラスブールの中心街は、まるごと
ユネスコの世界遺産として認定されている。
色々な散策ルートがある中で、私は、旧市街の南側、
オーステリッツ広場から、旧市街に足を踏み入れるコースが好きだ。

このルートは、ストラスブールが城壁に囲まれていた時代にもまさしく町に入るルートであった場所なのである。

↑14世紀にココが街の入り口であったことを記した門。
オーステリッツ広場を北上し、イル河へ。

ストラスブールがいつの時代も潤っていたのは、なんといっても
川のおかげ。
カトリック司教の常駐都市となった7~10世紀、
東フランク王国、後の神聖ローマ帝国の中心都市となった10~17世紀、
三十年戦争後フランスに組み込まれた17世紀後半~19世紀後半、
普仏戦争後ドイツに組み込まれた19世紀後半~第一次大戦、
ナチス占領下の第二次大戦を経て、
今に至るまで、
ドイツの時代もフランスの時代も、この町は経済的に豊かであり続けた。
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント