祭壇部分を前にして左手に、荘厳な多色のパイプオルガンが置かれている。
最初のオルガンは、13世紀に作られたもの。その後、時を経て、ジルバーマンが改修し、素晴らしい音色を奏でていた。
現在残るオルガンは20世紀に置き換えられたものである。

真ん中一番下の獅子にまたがっているのは、キリストではなく、旧約聖書に登場するサムソン。
サムソンは、古代イスラエルの士師の1人で、怪力の持ち主として有名。
旧約聖書に書かれているように、獅子の口を裂いている姿が、見てとれる。

両隣には、伝令官とブレッツェルの商人の人形がある。この人形、実は、可動式らしい。
かつては、オルガン下部に人が隠れて操り、あたかも人形がそうしているかのように話したり歌ったりして、人々を笑わせた。
特に、教会内部の悪事を晒していたらしいが、こうした行為は、
宗教改革の精神へとつながった。
ストラスブール大聖堂は、1517年に始まった宗教改革の影響をいち早く受けた。
そしてストラスブールのカトリック教会のほとんどで、プロテスタントの礼拝が行われるようになり、
150年以上もプロテスタントの町として知られるようになるのである。
フランスの他の地方と同様に、カトリックが大多数を占めるようになるのは、30年戦争後、ルイ14世がカトリック推進政策を取り始めてからのこととなる。
「ストラスブールを歩く」は、まだまだ続きます。
ストラスブール大聖堂に関する記事は、こちらから
ストラスブールを歩く・5―大聖堂とともに天を仰ぐストラスブールを歩く・6―大聖堂の正面入り口を味わうストラスブールを歩く・7―大聖堂の中へストラスブールを歩く・8―ステンドグラスの意味
にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント