fc2ブログ

ストラスブールを歩く・17―王から息子へ

大聖堂を左手に見て、右側奥に見えるのは、パレ・ロアン/ロアン宮殿(Palais Rohan)。

宮殿

ルイ14世付きの建築家で、ヴェルサイユ宮殿の礼拝堂を手がけたことでも知られるロベール・ド・コットが設計し、1732年から1742年にかけて建設された。

緩やかに傾斜する地面の上に建てられたとは思えないほど、見事なシンメトリーの建物。
目の錯覚で、上下左右対称に、実際よりも大きく見えるように造られている。

白い石や煉瓦の少ないこのアルザスの地にもある黄色や赤色の砂岩を持ち寄り、
パリやヴェルサイユの建物に似せて建てられた。
以降、この宮殿を真似て、ストラスブールにパリ様式の建物が次々と姿を表す。

このロアン宮殿建設にまつわるエピソードや背景は、とても面白い。
1681年、ストラスブールを併合したルイ14世。だが、それまで実質ドイツであった(ドイツ語を話し、プロテスタントの町であった)ストラスブールを完全に統治するのは、さすがの彼でも難しく、心もとなさを感じていた。そこで、1704年、パリの名門貴族であるロアン家から、ストラスブールの枢機卿(カトリック教会で、ローマ教皇に次ぐ高位聖職者)を輩出することにした。初代大司教は、前名アルマン・ガストンルイ14世の実子であったと伝えられている。

宮殿

要は、自分の息子にこの東の重要都市の統率を託し、神聖ローマ時代を象徴する建物(大聖堂)のすぐ横に、パリの職人が手がけたフランス権力を象徴する建物を置き、堂々と住まわせることにしたのである。
以降、フランス革命までの85年間、ストラスブール枢機卿の地位は、ロアン家の4人が世襲していくこととなる。王権と固く結びついたカトリック教会権力が、民衆の日常生活に介入、浸透していくのである。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR