fc2ブログ

アルザスのこうのとり

前回は、ドラマ『コウノドリ』について取り上げたが、
こうのとり」といえば、アルザスである。

アルザスは、フランスで最もこうのとりが生息している地方だ。
アルザスのこうのとり
こうのとりの体重は約3kg、背の高さは約1m。翼を広げると2mほどになる。
高いところが好きで、鐘楼、煙突、木の上などに、巣を作る。
飛び立つのに助走がいらない。

それぞれのテリトリーを尊重しながら、集団で生活する。
湿地を好み、魚や蛙、虫などを食べる。
アルザスのこうのとり
悪の象徴、蛇も食べることから、聖なる鳥ともされる。

毎年8月中旬には、アフリカへ向けて渡りを開始するが、
春になる頃には、もとの自分の巣のある場所へ戻ってくる。
渡りのときは、1時間あたり約45km、1日あたり約150~400km移動するらしい。
こうのとり

3月頃、卵を5個前後生む。
オスもメスも卵を温める
そして、どんな大きな鳥が襲ってきても、雛を全力で守り続ける。
夏になる頃には、雛は大人と同じくらいの大きさになっている。
アルザスのこうのとり
巣の重さは、500kgほど。

他の大多数の動物と異なり、こうのとりは、非常に親孝行な鳥でもある。
狩りができなくなった親に、子供は餌を運ぶ。
エギスハイムの教会の上のこうのとり

「豊穣」「慈悲」を象徴する鳥。
幸運や赤ちゃんを運ぶ鳥として、こちらでも知られている。
アルザスのこうのとり
アルザス陶器にも、よく描かれる。

たくさんのこうのとりを一度に見たかったら、
ストラスブールのオランジュリー公園や、ユナヴィルのこうのとり公園へ。
こうのとり
3月~8月くらいまでのアルザスでは、
公園に行かなくても、こうのとりに遭遇することがある。

カタカタカタとくちばしを叩く音が聞こえたら、空を見上げて。
高い空から何か教えてくれるかもしれない。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR