• 今日は、マルティン・ルターの生誕日。宗教改革初期の指導者といえば、マルティン・ルター、フルドリッヒ・ツヴィングリが挙げられるのだが、彼等の間を取り持つのに奔走したアルザス人を今日は紹介したい。1491年11月11日にアルザスのセレスタで生まれたマルティン・ブツァーである。左がマルティン・ルター、中央がマルティン・ブツァー、右がフルドリッヒ・ツヴィングリ。ブツァーは、幼少期、青年期をセレスタで過ごし、ラテン... 続きを読む
  • 100年前の今日、1923年10月16日。現在のウォルト・ディズニー・カンパニーの前身となるディズニー・ブラザーズ・カートゥーン・スタジオが誕生した。世間ではウォルト・ディズニーの名前ばかりが知られているが、この会社は、設立当初の名前にあるとおり、兄弟で作った会社。ウォルトは創作の面で、ロイは経営の面で会社の拡大や事業の成功に貢献した。現在のミッキーが誕生するまで、ディズニーの会社からは数々のアニメーターが... 続きを読む
  • 1887年7月7日、帝政ロシア領ヴィテブスクで、ユダヤ系の家庭に生まれたシャガール。織姫と彦星が年に1度会う七夕の今日は、「愛の画家」と呼ばれるフランスを代表する画家の残したステンドグラスを紹介したい。私がシャガールを初めて知ったのは、テレビアニメ『ちびまるこちゃん』で。「じゃがいもみたいな名前の人」で、名前を覚えたっけ。花輪君の両親は、フランスにいるし、フランス語が話せるし、『ちびまるこちゃん』にはフ... 続きを読む
  • 日本人には馴染みがないが、今は、四旬節である。四旬節とは、復活祭の40日前の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間を指す。四旬節の期間は、本来、復活祭に備え、祈りを深め、物欲を断ち切る期間。この40日間の食事は、より質素にし、特に動物性食品は制限する。しかし、現代では、これを行っている家庭は非常に少ない。その昔、洗礼者ヨハネから洗礼を受けたイエスは、荒野に導かれ、40日間、悪魔から誘... 続きを読む
  • 今日2月26日は、B'zの日。アルファベットで「B」が2番目、「z」が26番目だから。1988年にデビューした日本を代表するロックユニットB'z。名前の由来は色々あって、インターネットで調べると出てくるが、実は「Bises(フランスの「ビズ」)」に由来があったりして。「B'z」は、今みたいに「ビーズ(Beesみたいに)」じゃなくて、昔は「ビズ(Bisesみたいに)」と最初の音にアクセントをつけて発音されていたらしいから…。そこで今日... 続きを読む

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR