• 10月31日は、プロテスタントが生まれた日。(1517年10月31日にマルティン・ルターが『95カ条の堤題』を掲げた)今から遡ること7年前、10月に、星野源は、ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として、『恋』を発表した。ドラマで夫婦を演じた2人が、本当に結婚してしまったのには驚いたが、夫婦の形について、考えさせられた人も多いはず。今日は、勝手に星野源の『恋』を引用して、聖書をちらっと紹介したい。ふと空を見上げ... 続きを読む
  • 祝・復活祭!今日は、復活祭にぴったりのYUKIの曲を紹介したい。JUDY AND MARYのYUKIと言えば、私が十代の頃、若者たちのカリスマ的存在だった。『そばかす』は、自分を重ねてよく歌ったものだが、何歳になって歌っても楽しい♪北海道函館市出身で、GLAYメンバーとも友達だったYUKI。彼女がソロで活動するようになって、2005年4月に発表した10枚目のシングル『長い夢』。『長い夢』の世界は、私が夢見る世界。残念ながら、実際の世... 続きを読む
  • 昨年は、キリスト教作家として知られる三浦綾子を紹介した。今日は、彼女と同時代を生きたキリスト教作家、遠藤周作の生誕100周年記念日なので紹介したい。三浦綾子の小説は、キリスト教の背景知識を持たなくともスラスラと読みやすいが、遠藤周作の小説は、背景知識を持ってから臨んだ方がいい。その方が、新たな視点として捉えられて、ズシンと響く。遠藤周作は、1923年3月27日に東京で生まれる。幼年期を旧満州大連で過ごした後... 続きを読む
  • 日本人には馴染みがないが、今は、四旬節である。四旬節とは、復活祭の40日前の水曜日(灰の水曜日)から復活祭の前日(聖土曜日)までの期間を指す。四旬節の期間は、本来、復活祭に備え、祈りを深め、物欲を断ち切る期間。この40日間の食事は、より質素にし、特に動物性食品は制限する。しかし、現代では、これを行っている家庭は非常に少ない。その昔、洗礼者ヨハネから洗礼を受けたイエスは、荒野に導かれ、40日間、悪魔から誘... 続きを読む
  • 奇蹟は、それを信じる者に訪れる。問題です。ドイツ王、イタリア王、ブルグント王、ブルゴーニュ伯、シュヴァーベン公を兼ねた、中世で最も有名な皇帝、赤みを帯びた髭を持ち「赤髭王(バルバロッサ)」と呼ばれた神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が、生まれたのは?アルザスのアグノー。アグノー城で、1122年12月に生まれた。(写真は、アグノー歴史博物館)彼は、ホーエンシュタウフェン家一族の名にふさわしいように、彼の父が建... 続きを読む

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR