• 今日1月27日は、ホロコースト記念日。アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所がソ連軍によって解放された日である。あまり日本では知られていないが、ソ連は、第二次世界大戦で最も多くの犠牲者を出した国。ソ連の軍人・民間人の犠牲者数は2,000万人以上だった。フランスのシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)で目にするダビデの星。私は、フランスに着いた当初、この印の付いた建物にいちいちギョッとしていた。ナチスドイツが、ユダヤ... 続きを読む
  • 日本原産の冬の花、椿。今日は、椿~マーガレットについて。フランス版『ロミオとジュリエット』といえるアレクサンドル・デュマ・フィス著『椿姫』。夜の世界(裏社交界)に生きた高級娼婦マルグリットと、情熱的なアルマンとのはかない愛を描いた物語である。作者のアレクサンドル・デュマ・フィスは、実際、自分が20歳の時に、7人もの大金持ちのパトロンを持つ高級娼婦マリー・デュプレシと出会い、恋に落ちた。付き合ったのは1... 続きを読む
  • 謹んで新年のお慶びを申し上げます。1月1日、神道では歳神(としがみ)様を、カトリックでは聖マリアをおまつりする。こんな特別な日なので、今日は「魔女」について考えたい。ニーデルマンステールの聖マリア修道院。「魔女」という言葉が日本に登場したのは、ゲーテの『ファウスト』が翻訳されたとき。そのおどろおどろしい世界は畏れられたもの。以降、魔法使いが登場するマンガ、アニメ、ドラマ、映画が無数に作られ、その垣根... 続きを読む

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR