アルザス名物ブレッツェル

日本では、プレッツェルの名前で知られる、穴の3つ開いたスナック菓子。
ヨーロッパでは、ブレッツェル(ドイツやフランスでは「プ」ではなく「ブ」で発音する)の名前で、独特な形のパンで、知られている。
ブレッツェル

『魔女の宅急便』のおソノさんのお店の看板でもお馴染みのブレッツェル。
様々な言い伝えがあり、世界中でドイツ発祥の食べ物として認識されているが、私はアルザス発祥説が有力だと思う。
起源は7世紀頃と言われ、古くは、聖オディール修道院の文書(12世紀)にブレッツェルが登場する。
ブレッツェル
今日は、15世紀の言い伝えをご紹介したい。

---
1477年、アルザスの町ブクスヴィレー(またはイングヴィレー)で、パン職人が無実の罪で捕らえられた。理由は、領主の食べたパンが美味しくなかったから。領主は大変お怒りで、そのパン職人を処刑する気であった。
ブクスヴィレー
赦しを乞うパン職人の妻に対し、領主は、「これから3日で、太陽が3つに見えるパンを作れたら許そう」と言った。3日間悩むパン職人。胸で腕を組んで祈る妻の姿を見て、パン職人は、生地をねじりあげ、穴の3つ開いたパンを編み出した。(ブレッツェルの語源は、ラテン語の「brachium(腕)」)
ブレッツェル
窯に入れようとしたときに、窯を洗うために用意していた重曹の中に、ポトンと生地が落ちてしまう。作り直す時間がなかったため、そのままブレッツェルを焼き上げた。こんがり焼けた、太陽の3つ見えるパンが完成!ブレッツェルのおかげで、パン職人は死刑を免れた。
---
その後、アルザスでは、パンの同業組合の紋章にもブレッツェルが使用された。
ブレッツェル

10月を待たずに今開催されている東京のオクトーバーフェストが大盛況(今年で20周年!)だが、
ミュンヘンのオクトーバーフェストでお馴染みのブレッツェル。
オクトーバーフェスト
渇きや疲れを吹き飛ばしてくれる、ビールののどごしと爽快感。
難しいことを考えずに気持ちよく飲めるビールには、シンプルなブレッツェルがよく合う。

アルザスのブレッツェルの会社といえば、Boehli。
マルセル・ブーリが1935年にアルザスの小さな町にパン屋を開いたことから、その歴史が始まる。
ブレッツェル
2日で固くなってしまうパンのブレッツェルを、どこにでも持ち運べていつでも食べられるスナック菓子にした。
家族の絆から生まれた店から、世界的企業へ。
バトンは、メケルト家が引継ぎ、アルザスを代表するグループとなった。続きはまたそのうち!

アルザスには、「人類が幸せになるための秘訣」が隠れているような気がしてならない。
ブレッツェルも、その鍵の一つ。
ブレッツェル
腕を組んだポーズは、非暴力の印。

夫婦の愛から生まれたブレッツェル。
ハートの形に似ているブレッツェル。
今日は、ペンテコステ(聖霊降臨日)なので、
穴の3つ開いたブレッツェルを見ながら、三位一体を想うのもオツかもしれない。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR