20世紀最も有名なアルザス人、アルベルト・シュヴァイツァー博士

1875年1月14日。
当時ドイツ領だったアルザスのカイゼルスベルク(Kaysersberg)に生まれたアルベルト・シュヴァイツァー
カイゼルスベルグのアルベルトの生家
カイゼルスベルグのアルベルト・シュヴァイツァーの生家

生後まもなくして、グンスバー(Gunsbach)の町に移り、
社会的地位の高かった牧師の子として、比較的裕福な家庭で育つ。

彼の一生を決定付けた出来事として語られる話がある。
---
春のある日。
アルベルトは、友達と、遊び道具のパチンコを作っていた。ゴム紐で小石を飛ばすおもちゃ。
出来上がると友達は、木の上の小鳥にねらいを定めた。
嫌々ながらも、アルベルトがパチンコを構えだした時、
カランコローン、教会の鐘の音が聞こえた。(打っちゃいかん、殺しちゃいかん)まるでそう言っているよう。
アルベルトは、小鳥に「にげろ!」と叫んだ。小鳥たちは一斉に空へ。
アルベルトの後ろから、友達の声が聞こえてきた。「なんだ、弱虫!」

2、3日後、村のガキ大将に「聞いた、聞いた、弱虫!」と、さんざんからかわれた。
アルベルトが「小鳥がかわいそうだったからだよ」と言っても聞いてくれない。
(もう我慢できない!)アルベルトは、ガキ大将の体にとびかかり、取っ組み合い。
なんとアルベルトの強いこと…。
組み敷かれたガキ大将は、くやしまぎれにこう言った。「俺だって、お前みたいに、しょっちゅう肉入りスープを食べていたら、負けやしないんだ」
ガキ大将の言葉は、アルベルトをはっとさせた。(そうか。どの子もみんな、僕よりずっと貧しいんだ)
(僕はいまに、貧しい人や困った人のためになる仕事をするんだ)
アルベルトは、夢中で勉強に取り組み始めた。
---

7歳の頃からピアノを習い、9歳で既に教会のオルガンを弾いていた。
その後、多彩な能力を発揮し、当時ヴィルヘルム2世占領下の名門ストラスブール大学に入学。
その後、カントの思想を中心に哲学博士、プロテスタント神学を中心に神学博士を取得する。
牧師オルガニストを務める傍ら、ストラスブール大学神学科の講師となり、1902年~1912年にかけて、教鞭をとった。
聖トマス教会のオルガン

21歳のとき、30歳までは学問と芸術のために生き、それからは人間に直接奉仕することを決意。
1905年、30歳から新たにストラスブール大学の医学部に入学。神学科の講師でありながら、医学部の学生となった。
1912年、彼をずっと支えてきたエレーヌ・ブレスローと結婚。
翌年、38歳で、医師資格を取得し、当時医療施設に困っていたガボン(当時仏領赤道アフリカの一部)のランバレネへ、夫婦共に旅立つ。
41歳のとき、「生命への畏敬」という概念にたどり着き、後の世界平和への訴えとなった。
アルベルト・シュヴァイツァー

---
わたしたちは、
生きようとする生命に囲まれた、
生きようとする生命である。

倫理とは生命に対する畏敬の念以外の何ものでもない。
---

本国フランスのアルザスが、ドイツとフランスの領有争いの紛争地となっていた、激動の時代を生きたシュヴァイツァー博士。
医療活動も第一次世界大戦などによって、中断されたり、捕虜となったりすることもあった。
1918年、フランスによるアルザス併合の際にフランス国籍を取得している。

病院の資金援助のためにパイプオルガンの演奏活動を行いながら、アフリカでの医療活動とヨーロッパにおける講演活動とを繰り返した。忙しい!
アルベルト・シュヴァイツァー
その献身的な医療奉仕活動と反核運動が評価され、1952年度のノーベル平和賞を受賞。

1965年に90歳で死去し、ランバレネに埋葬。

多才な偉人の誕生日が今日だった。
スポンサーサイト



コメント

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR