宗教改革でいい味出してた脇役、マルティン・ブツァー

今日は、マルティン・ルターの生誕日。
宗教改革初期の指導者といえば、マルティン・ルターフルドリッヒ・ツヴィングリが挙げられるのだが、彼等の間を取り持つのに奔走したアルザス人を今日は紹介したい。
1491年11月11日にアルザスのセレスタで生まれたマルティン・ブツァーである。
ルター
左がマルティン・ルター、中央がマルティン・ブツァー、右がフルドリッヒ・ツヴィングリ。

ブツァーは、幼少期、青年期をセレスタで過ごし、ラテン語学校、ドミニコ会修道院で学んだ。
セレスタ
セレスタは、人文主義の町。

その後、ドイツのハイデルベルグへと移り、そこで、1518年、マルティン・ルターの有名な演説に立ち会う。
(1517年にルターが『95箇条の提題』を掲げたすぐ翌年のこと)
ルターと直接会い、話し、同じ時間を共有することで、ブツァ―もまた熱心なプロテスタントとなった。
聖書
ルターの聖書。

1522年、プロテスタントの中でも、他に先んじて、結婚。
今からちょうど500年前1523年、ストラスブールに移り住んだ。
タンプルナフ教会
いち早くプロテスタントの教義を導入したストラスブールのタンプル・ナフ教会。
ストラスブールは、1529年~1679年のちょうど150年間プロテスタントの町になった。

マルティン・ブツァーは、生涯にわたって、「平和、和解、隣人愛、倫理の重要性」を説き続けた。
戦争、紛争、憎しみ、不道徳がはびこる時代に、必要な考え方!
マルティン・ブツァー
カトリックから、いろんな教会が生まれたように、プロテスタントからも、いろんな教派が生まれるのだが、
マルティン・ブツァーは、宗教改革の初期に、衝突し合う人たちを仲介し、教会を一つにしようと、東奔西走した。(特に、ドイツ、スイスで。)

1537年、マルティン・ブツァーは、教育学者のジャン・シュトゥルムをストラスブールに呼ぶ。
翌年、ジャンは、プロテスタントのギムナジウムをストラスブールに設立。
後にストラスブール大学となる学校は、この時代に生まれた。
ギムナジウム
最近のストラスブールは、警察が目に付くなあ…。ギムナジウムの目の前に停まってる。

ちなみにストラスブール大学のプロテスタント神学部は、フランスで唯一プロテスタントの学位が取得できる大学。
ストラスブール大学
今でも、世界中から、研究者や牧師が訪れている。

1538年から、3年間、マルティン・ブツァーは、ストラスブールに滞在していたジャン・カルヴァンを直接教育した。
カルヴァン
カルヴァンは、そのすぐ後にスイスのジュネーヴに戻り、改革派教会(カルヴァン主義)を率いている。
実は、カルヴァン派に、アルザス人が与えた影響は計り知れないのだ。

ふつう、牧師は、説教や手紙をコンパクトに凝縮してまとめるものだが、マルティン・ブツァーの説教や手紙は、とにかく長くて遅いことで有名であった。
たくさんの著書や手紙を残しているが、ルター派やカルヴァン派のように有名にはならなかった。
プロテスタント
マルティン・ブツァーの書いたわかりにくい手紙を、今も必死に解読しているアルザス人。

ブツァ―は、晩年、イギリスに渡り、改革に関わった。
有名なヨーロッパの宗教改革者の中で、唯一イギリスに渡った人。
マルティン・ブツァー

勝手にマルティン・ブツァーをアニメのキャラクターに例えると、『ドラゴンボール』のクリリン的な存在だったと思う。
元気玉
ところで、だいぶ思い切ってかいつまんで言うと、イエス・キリストは、孫悟空的な存在。
彼は、みんなの心の支えで、彼がいると、場が盛り上がる。
2000年以上にわたって、次から次へと様々な敵が現れているが、最後に勝つのは、彼。
最後に愛は勝つ by KAN
『ドラゴンボールZ』の最後までしか私は見ていないので、その後どうなったかは知らないけど…。

あ、でも、イエス・キリストは神だからね。
ややこし。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR