本日、
12月26日、聖エティエンヌの日は、アルザスでは祝日だ。
昔は、田舎の会社で、年度の始まりを意味する日だったらしい。
クリスマスの翌日が祝日なのは、アルザスだけ。復活祭前の聖金曜日と並んで、フランスではこのアルザスでだけ導入されている祝日である。
この祝日のように、アルザスでは、1870年代のドイツ併合後導入されたドイツの制度を引き継いでいるものが幾つかある。
それは、また別の日にお話しすることにして、今日は、七面鳥とともに食べた野菜についてお話したい!
真ん中には、七面鳥(…を切ったもの)

日本では見つけづらいがフランスで見つけやすい野菜の中に、以下の二つがあると思う。
- ウイキョウ fenouil
- メキャベツ chou de Bruxelles
塩ゆでするだけで、とっても美味しい。
カブnavetや、ニンジンcarotteも、「
束 en botte」になっている新鮮なものを買うと、とろけるほど美味しい。
デザートは、手作りクッキー(アルザスでは、「
ブレダラBredele」と言う。)と
ビュッシュ・ド・ノエルBûche de Noël(切り株の形をしたチョコレートロールケーキ)。

抹茶のアイスクリームも作ってみた。
作り方は、簡単。バニラクリームを作る要領で、最後に抹茶の粉を小さじ6杯いれるだけ。
美味しいクリスマス!
スポンサーサイト
コメント