大聖堂を上空から見ると十字架の形をしていることが多い。
これは、キリストによる救いを象徴的に表しているためだ。
聖堂、祭壇部は、通常、太陽の昇る
東を向いている。
これは、救いの
光に向かい、
神の国を待望する姿勢を意味している。

ストラスブール大聖堂の祭壇天井部には、聖母マリアに戴冠するキリストと12使徒が描かれている。
神の色とされる
金色、天界の形とされる
円形をふんだんに用いている。
第二次大戦中アメリカの砲撃を受け壊されてしまった小さなステンドグラスは、
1956年、EU評議会から贈られた新しいステンドグラスに置き換えられた。

聖母マリアの象徴でもあり、ストラスブールの町の象徴でもある
ユリの花を持ったイエス・キリストが、聖母マリアに抱えられている。
イエスへの母なる愛情、そして
全人類を思いやる心といったマリアの
心を表しているかのような温かい作品だ。
ところで、この小さなステンドグラスの
上部には、ちゃっかり欧州評議会の紋章(12個の星のマーク)が描かれているので、見つけてほしい。
さすが欧州評議会!自分たちの宣伝も忘れてはいない。

欧州旗の青地は「青空」を表し、星の描く円環は「ヨーロッパの人々の連帯」を表している。
12個という星の数は最初から決まっていたもので、「
完璧」と「
充実」を表す。
加盟国の数を表すものではないので、この12の数は、今後、増減することはない。
スポンサーサイト
コメント