ストラスブールを歩く・13―嬉しいときも悲しいときも知っているからくり時計

ストラスブール大聖堂の時計は、3代目。2度の刷新を教訓に生まれた完璧な機械である。
1代目は、1354年に完成し、16世紀まで時を刻んだ。
現在のルネサンス様式の装飾となった2代目は、1574年に完成し、
200年以上時を刻み続けた後、フランス革命の年に動きを止めた
大聖堂のからくり時計
有名な数学者コンラッド・ ダシポディウス、スイスの時計師ハブレヒト兄弟を含む、画家、時計師、天文学者、数学者の知恵の結晶であった。

大聖堂のからくり時計
長い間放置されていた天文時計を生き返らせたのは、ストラスブールの技師ジャン=バプティスト・シュウィルジュ(Jean- Baptiste Schwilgué)で、1838年から1843年に、現在の時計に補修した。高さ18mもあり、下段に教会暦、カレンダー、天球、黄道十二宮、太陽時、月相、復活祭の日 などを表示している。

大聖堂のからくり時計
高部に精巧なからくり人形が仕掛けてあり、下部の左側の天使が15分を告げる金を鳴らすと、人の一生を表す子供、青年、大人、老人のからくり人形が、15分おきに死神の前を通り過ぎるようになっている。

大聖堂のからくり時計
英語、仏語、独語に自信があって、もっと詳しく知りたい人には、お昼に流される大聖堂の特製動画をお勧めしたい。
11時半に大聖堂南側でチケットを購入し、特製動画は12時から。
待ちに待った12時半からは、上部イエス・キリストの前を12使徒が行進し、左上部のがとってもかわいらしく歌い、翼を動かす。

待ち時間が長いので、時計を見ながら、『大きな古時計』の歌でも心の中で歌ってはどうだろうか。

「ストラスブールを歩く」は、まだまだ続きます。
ストラスブール大聖堂に関する記事は、こちらから
ストラスブールを歩く・5―大聖堂とともに天を仰ぐ
ストラスブールを歩く・6―大聖堂の正面入り口を味わう
ストラスブールを歩く・7―大聖堂の中へ
ストラスブールを歩く・8―ステンドグラスの意味
ストラスブールを歩く・9―宗教改革に寄与したパイプオルガン
ストラスブールを歩く・10―大聖堂のマスコット犬
ストラスブールを歩く・11―ロマネスク様式の残る大聖堂の北翼廊と彫刻
ストラスブールを歩く・12―聖堂の中心で愛を叫ぶ


にほんブログ村 海外生活ブログ フランス情報へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR