クリスマスツリーの最も古い記述は、アルザスにあり

クリスマスツリーに関する最も古い記述は、1521年12月21日のもので、アルザスのセレスタにおいて、「クリスマスツリー用に使われる木(森)を見張っていた警備員に4シリングを支払った」というもの。
アグノーのクリスマス

紀元前から、いつも青々としている常緑樹の木は、生命、生存、永遠の象徴として、頻繁に描かれていた。スカンジナビアなどでは、紀元前に描かれたと思われる岩絵が、いくつも見つかっている。
この樹木崇拝の文化は、ヨーロッパの異教徒の間に広く見られ、以前は、天井に木の枝をぶら下げていたらしい。

後に、キリスト教徒によって生命力を表す針葉樹の木を天井からぶら下げるようになった。
ぶら下がっているクリスマスツリー
さらにその後に、木を鉢に入れ飾るようになった。

16世紀、オーナメントとしては、主に、(アダムとイブの原罪を表す)りんごと聖別前のホスチア(聖別用に用いられる円形の薄いパン。「聖体」となる)が飾られていたらしい。
ホスチア
ホスチアって美味しいんだよね…。

18世紀、アルザスにおいては、砂糖菓子や、クッキー、パン・デピスなどが飾られるようになる。

19世紀、クリスマスツリーの文化は、イギリス、フランスに広まり、20世紀ヨーロッパ中に広まる。
クリスマスツリーが世界中に広まったのは、つい最近のことなのだ

三角形の木は、三位一体を表している。
現代のオーナメントも意味をたどってみると面白い。
キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を表す、アダムとイヴが食べた知恵の樹の実を象徴する丸い飾り、羊飼いの杖を表しイエスキリストの頭文字でもあるJの形をしたキャンディ、などなど。

昨日の続きだけど、
クリスマス自体がキリストの降誕を祝う日なんだから、宗教性を排するなんて、無理があるよね…(゚д゚)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR