数字の7と虹

虹の色は、7色。各色の帯の幅は、音楽の音階の間の高さに対応している。
ニュートンは、音階との対比から太陽光スペクトルを7色に分解した。
色の順番は世界中どの虹でも同じ。上(外側)から赤、橙、黄、緑、青、藍、菫。
世界は音楽的な調和を保っていて、太陽光は天上の調和を保っている。
虹と大聖堂

虹は、神話などにもよく取り上げられているが、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の世界においては、神が大地との間に立てた契約のしるしである。日本でも知られる『ノアの方舟』の話。神は、洪水で、堕落した世を洗い流し、ノアとその家族、動物を方舟に入れて救った。その時、洪水で、全ての生き物を消し去ることはもう二度としないと約束(契約)をした。それが虹なのである。

日本語の「虹」という漢字は、蛇を表す「虫」偏と、貫くを意味する「工」が合わさってできている。『アダムとイブ』の話で、イブをそそのかしたのは、蛇だったっけ。
虹と畑

フランス語の虹を表す「l'arc en ciel(ラルク・アン・シエル)」は、空にかかる弓、天の弓という意味。
天に置かれた矢のない弓が、平和を表すものであってほしい。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR