12月、赤と白の衣装に身を包んだサンタクロースを待ちながら、赤と白のワインを飲む。
紅白歌合戦を見ながら、おせち料理や年越しそばに入っている紅白かまぼこを食べる。
1月、紅白餅で正月を迎える。
気づけば、巷は、赤と白の色であふれている。

(アルザスの旗)
地球の反対側、ここアルザスでも、この赤と白は馴染み深い。
なんてったって、
アルザス旗は、この配色なのだ!!!
日本では、源氏が白旗を、平氏が紅旗を掲げて戦った
源平合戦に、色の由来があるとされている。
言わずもがなの日本国旗。
結婚式やお祭りごとで目にする紅白幕。
ご祝儀で目にする水引。
子どもたちが学校でかぶっている紅白帽。
東京タワーに、郵便局。
めでたい色!
日本では、赤が赤ちゃんの出生を意味し、白が死や別れを意味するところから、
人の一生を表すという説が有力らしい。
世界中にも、この色はあふれている。
赤と白は、
自由と正義、
太陽と月の象徴と言われることもある。
この色を使っている国旗は、とても多い。
日本、インドネシア、シンガポール、カナダ、オーストリア、スイス、ポーランド、モナコ、イングランド、ジョージア、トルコ、チュニジア、トンガ…
2003年以降、アルザス地域圏で導入された下の旗の方が巷では出回っているが、

本来は、9世紀以降、中世時代によく用いられた紅白旗(この記事の一番最初に挙げた旗)をこの地方では利用していた。
大きな町の紋章だって、赤と白からなっていたのだ。

(ストラスブールの旗)

(セレスタの旗)

(ミュールーズの旗)

(アンシスハイムの旗)
古くは
十字軍が用い、現代では
赤十字がこの色を採用している。
なんだか因縁を感じるなあ。
スポンサーサイト
コメント