アルザスで見つけた音楽の楽しみ方・1

むかしむかし(1390年)、アルザス、リボヴィレの町に、仕事道具のを壊して、途方に暮れる音楽家がいた。そこを通りがかったリボヴィレの領主、リボピエール伯爵は、道端で泣いている音楽家を哀れに思い、新しい楽器を買うための銀貨を与えた。翌週、音楽家は、楽器奏者、曲芸師を集め、領主へのお礼に、城から町を練り歩いた。
リボヴィレの笛吹き

それから333年後、リボヴィレの町に、一人の天才フルート奏者が誕生する。
世界最古の楽器と言われる、柔らかく清澄な音色のこの楽器を、
世に知らしめたのは、ジャン・バプテスト・ヴェンドリング
フルート
1777年に、ドイツでモーツァルトと出会い、今までフルートの価値を認めていなかったモーツァルトに、フルートのための協奏曲を書かせるほどまでに影響を与える。
ヴェンドリングは、フルートのための曲だけを書く作曲家としても活躍した。

アルザスで、もう一つ有名になった楽器がある。
鍵盤楽器だが、その発音に弦を用いず、管の中の空気を振動させて音を出す楽器。
起源は、人がその息を吹き込んで鳴らした一本の
教会と結びついた、多彩で荘厳な音色のパイプオルガン
アルザスのオルガン
リボヴィレの聖グレゴワール教会のオルガン(ジルバーマン兄弟作)

オルガン製作者の家系の出のジルバーマン兄弟は、ストラスブールでオルガンを手がけ、ヨーロッパ中で名を馳せた。
ヴェンドリングに出会った翌年、ストラスブールに3週間ほど滞在したモーツァルトは、ストラスブールで何度かジルバーマン作のオルガンを演奏した。
聖トマス教会のオルガン
それから約100年後、そのオルガンは、アルベルト・シュヴァイツァーが演奏している。

昔、演奏家たちの同業組合本部が置かれたこの土地で、人々が結びついた。
リボヴィレのフィフェリュス
リボヴィレの元同業組合本部

クラシック音楽の主役となれるのは、バイオリンやピアノだけではない。実にたくさんの楽器がある。
クラシック音楽が何度聞いても飽きないのは、先人たちが時に悩み、苦しみ、悲しみ、時に喜びに満たされながら、それぞれの楽器を長く大切に弾き継いできたおかげであろう。

クラシック音楽を絶対聴きたくなる!弾きたくなる!クラシック音楽の魅力を違った視点で伝える以下の作品は、外国人にも日本人にも絶対おすすめ。
「ここか…!」という所に、アルザスの名前が登場する。
のだめカンタービレ
ドラマ『のだめカンタービレ』
書籍『蜜蜂と遠雷』

冒頭の話が起源である楽器奏者の祭り(fête des ménétriers)は、現在までリボヴィレで600年以上続くアルザス最古の祭り。
毎年9月の第1週目の週末に開かれているこのお祭りの、パレードは今日!
リボヴィレのお祭り
楽しくて、ちょっと怖い、一風変わったこの行列をご覧あれ。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR