アルザス最古の骨董品店バスチャン。家族で守る、自由の象徴

1871年、普仏戦争後のプロイセン(ドイツ)によるアルザス併合によって、ドイツのものとなったストラスブール。
併合後まもなくして、アグノーの床屋の息子が、ストラスブール大聖堂の広場の北側に店を構え、家具、銀器、陶磁器、象牙細工品などを売り始める。ストラスブールにおける骨董屋の誕生である。
聖母マリア

1900年頃、近くにアトリエを構えていた陶芸家のシャルル・バスチャンが、当時の店主であったジュリーと結婚した。
こうのとり
シャルルが描いたアルザスのこうのとり。ストラスブールのマーレンハイム通りのブラッスリーの室内装飾。

シャルル・バスチャンは、ストラスブールの芸術学校の教壇に立ちながら、水彩画、油絵、陶磁器の制作に励んでいた。骨董屋に務めるようになってからは、古い家具、彫刻、絵画、陶磁器の目利きとして、様々な傑作品を入手するようになる。
バスチャンのフレスコ
アグノー歴史博物館の入口を飾る壁画。レオ・シュヌグの絵をもとに、シャルル・バスチャンがセラミック制作を行った。描かれたのは、15世紀に有名だったアグノーの写本装飾のアトリエ。

1922年、ジュリーが亡くなるも、その4年後、再婚。1927年に、長男ジャンが誕生する。シャルルが51歳の時であった。
サンマルタン教会
シャルルが手がけたコルマールの聖マルティヌス大聖堂の瓦屋根。モザイク屋根は、壮大なお守り。

1940年、ナチスドイツが攻めてきた際、一家は一時ドールへ避難するも、1年で、ストラスブールに舞い戻る。戦時中は、友人たちの家具を買って、店に保存することを繰り返した(供託物は買い取らない主義であった)。シャルル・バスチャンの息子、ジャンは、1943年10月、16歳でドイツ兵に入隊させられ、戦時中はドイツで弾薬を補給する仕事に就いた。(マルグレ=ヌーについては、今度書きますね)
ストラスブールの見どころ

戦後、豊富な経験と審美眼を備えたシャルルであったが、壊疽で足を切断。息子のジャンに、店を任せるようになる。その後も、1952年に息を引き取るまで、優しく、ときに厳しく、息子を見守り続けた。
骨董品店バスチャン
ストラスブールで作られたとされるルイ15世様式のアームチェア。
ジャンが入手しようとした品を、「時代にそぐわないないので、店に置けない」と、シャルルが断ることもあった。

1977年、バスチャン骨董店は、月桂冠に囲まれた、赤い帽子をかぶった大聖堂の看板を設置する。その上には大聖堂を見上げる男の顔の彫刻が。
ストラスブールの見どころ
こんな話がある。
フランス革命後の1793年、「(上部が突き出た尖塔は)平等の精神に反する」という理由で、大聖堂の尖塔を取り壊そうとする動きが起きた。ストラスブールの鍵前屋が、「それなら、尖塔に(自由への解放を象徴する)大きなフリジア帽をかぶせよう」と提案したと言う。ストラスブール大聖堂の尖塔は、フランス人らしいユーモアによって救われた
この小話を象徴する看板と、大聖堂を救った男の顔が、今も店の角を飾っている。

現在のバスチャン骨董店は、シャルルの孫、曾孫たちが、大事に店を守っている。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR