900年の時を経て、蘇るか。赤髭王

奇蹟は、それを信じる者に訪れる。

問題です。
ドイツ王、イタリア王、ブルグント王、ブルゴーニュ伯、シュヴァーベン公を兼ねた、中世で最も有名な皇帝、
赤みを帯びた髭を持ち「赤髭王(バルバロッサ)」と呼ばれた神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世が、生まれたのは?
赤髭王
アルザスのアグノー。アグノー城で、1122年12月に生まれた。
(写真は、アグノー歴史博物館)

彼は、ホーエンシュタウフェン家一族の名にふさわしいように、彼の父が建てた城を建て直し、礼拝堂を設置した。
城の礼拝堂の宝物庫には、キリストのいばらの冠、十字架の破片や釘などの遺物を保管した。
赤髭王
アグノーの聖ニコラウス教会のイエス・キリスト像。皇帝が創設した貧しい旅人たちのための病院がもととなっている。

彼の治世下、アグノーの町は、大きく発展する。
バルバロッサ
武将としての優れた資質に加え、雄弁にして人材登用にも秀でた人物であったと言われている。
完全なものではなかったが、イタリアに度々遠征し、王・皇帝としての権力基盤を確立させた。在位38年間のうち13年間、イタリアに滞在したが、1177年以降は、ドイツの統一に専念するようになった。

皇帝フリードリヒ1世は、アグノーの町から、第3回十字軍の遠征に参加した。
この遠征は、数度にわたる十字軍の中でも特に有名で、神聖ローマ帝国フリードリヒ1世(赤髭王)イングランド王リチャード1世(獅子心王)フランス王フィリップ2世(尊厳王)という、ヨーロッパの3大勢力の王が揃って参加した。
しかし、1190年、皇帝は、第3回十字軍の遠征中にキリキアの小川で溺死する。
赤髭王

後に、アグノーは、神聖ローマ帝国の帝都となり、アルザス十都市同盟の首都となった。
ストラスブールの町を超える24の同業組合、70の職業が存在した。
アグノーの町
中世時代のアグノーの町のステンドグラス。

ドイツでは、皇帝は、天地の終末の時まで洞窟で眠っていて、いつか目を覚まし、統一ドイツを永遠に支配するという不死伝説がある。
アグノー劇場
12月9日~11日まで、アグノー劇場において、聖ニコラウス劇団が『バルバロッサ』を復活させる。アルザス語(&フランス語字幕)で。必見だ。

でも、待てよ…!?
バルバロッサが、今の時代に蘇ったら、アグノーは、ドイツではなく、(フランスの)アルザスだ。
こんな小さくて素朴な町から、統一ドイツを築き上げようとするだろうか?
アグノーの街

アグノーとその周辺地域は、ストラスブール都市圏のように大きくないが、色んなものが揃っている。
川があり、森がある。
駅があり、病院があり、教会があり、公園があり、図書館があり、博物館があり、劇場がある。
小中高と公立・私立の学校があり、音楽学校があり、障碍者向けの学校がある。
市場があり、八百屋があり、肉屋があり、魚屋がある。
おいしいパン屋があり、レストランがあり、バーがある。
人々を魅了する陶器を手作りする工房が近くにある。
アグノー
きっと、バルバロッサは、この地域の人たちを褒め讃えるだろう。
地上にある星を見て喜び、他の地域も旅するだろう。
人材登用に秀でた彼なら、それぞれの才能が輝けるようにするだろう。
世界各地に、その地域の特色を生かした
居心地のよい町をつくるのではないだろうか!

アグノー城は、三十年戦争で壊され、1677年からルイ14世の命で、完全に解体された。
アグノー城の跡地は、現在、老人ホームとして利用されている。
赤髭王

赤髭王も、聖アルボガストも過去の人。
アルザス、アグノーの住民でも、知らない人はいっぱいいる。
でも…

老人ホームが、子供たちの声で溢れてくれるといい。
赤髭王

子供たちの声で溢れる、アグノー森のように。
アグノー森
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR