王妃としての生を全うしたフランス最後のクイーン

歴代最長の70年という長い期間、君主を務めたエリザベス女王が亡くなった今年。

フランス最後の王妃と言えば、ルイ16世の妃、断頭台に散ったマリー=アントワネットが有名だが…彼女は生を全うしていないので、今日は置いておいて。

フランス王妃として、最初から最後まで毅然と生を全うした、フランス最後の王妃といえば、ルイ15世の正妻、マリー・レクザンスカである。
聖母教会
マリエンタル聖母教会。
どんな逆境下でも、信仰心を失わなかった彼女の生涯には、アルザスが大きく関係している。

マリーの父は、ポーランド王スタニスラス。自国が政治的難局を迎えたため、家族でフランスに亡命し、アルザスのヴィッセンブールに滞在していた。
その頃、ベルサイユ宮殿では、若きルイ15世に早く世継ぎをという声が上がっていた。100人以上の王妃候補者リストの中から、大人たちが選んだのは、健康状態が良好で、敬虔なカトリック教徒で、若すぎず、子供を産みやすそうな体形をしていたマリーであった。
ストラスブール大聖堂
1725年8月15日、マリーは、ルイ15世の代理人と、ストラスブール大聖堂で結婚式を挙げる。ルイ15世自身と初めて会うのは、翌月のことであった。

1727年~1737年にかけて、10人の子供をもうけたが、長じたのは1男6女。幾度もの出産で命の危険が生じたため、その後マリーは王を受け入れられなくなっていた。
マリー・レッツィンスカ
一方、ルイ15世は、その前から、数多くの女性と関係を持つようになっていた。マイイ伯爵夫人ポンパドゥール夫人など、公妾や寵姫を持つようになっていった。
マリーは、そんな夫の情事を知りながら、慈悲深く、気高い王妃であり続けた。

マリーは、非常に教養が高く、敬虔で、教育熱心であった。
当時の風習で、自分の子供は司教や修道院に預けなければならなかったが、
後に、ヴェルサイユに修道院を設立し、召使いの教育に力を尽くした。
聖母教会
マリエンタル聖母教会。

彼女は、聖母マリアを敬っており、アルザスアグノーのすぐ近くにあるマリエンタル聖母教会を定期的に訪れ、寄付をしていた。
聖母教会
マリエンタル聖母教会は、今でも巡礼地の一つとなっている。
貧しき人にシャツがないのなら、私はドレスなんていりません」と言ったのも彼女。
次の王妃マリー・アントワネットとは正反対!

マリーは、芸術を愛し、ヨーロッパ中から芸術家を宮廷に招聘し、ヴェルサイユを華の都にした。モーツァルトをヴェルサイユに招いたのも彼女。
聖母教会
マリエンタル聖母教会のイエス・キリストの十字架像。
(キリストは、空にずっとあるのに見えない何千億もののような存在。世界中のみんなで分けても、たくさんあるから大丈夫。)

王宮きっての食いしん坊としても知られ、彼女の時代に、ブーシェ・ア・ラ・レーヌや、マドレーヌなど、美味しい料理、お菓子が生まれた。(彼女は、食べ過ぎで、腹痛になることも多々あった)
ブーシェ・ア・ラ・レーヌ
アルザス名物、ブーシェ・ア・ラ・レーヌ

ルイ15世とマリー・レクザンスカの息子、長男のルイ・フェルデンは、父ルイ15世とは異なり、敬虔で厳格な人物だったが、両親よりも先に亡くなった。よって、ルイ15世の跡継ぎは、孫のルイ・オーギュスト(ルイ16世)となった。
その後のフランスの進む道は、『ベルサイユのばら』などで、ご確認を。
聖母教会
イエス・キリストの誕生を描いたステンドグラス。もうすぐクリスマス!
きっとマリーは、この時期にもアグノーに来たのだろうなあ。

彼女の波乱万丈の人生、ドラマや映画にしたら、ヒット作になると思うのだが、
彼女は金儲けの対象になることは望んでいなかったと思うので…
秘密
どうか内緒に!
Fais attention, le secret survivra !」
la Reine des neiges
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ぶるぐれんとうざき

あるざすかいのブログへようこそ !
フランスの東端アルザス地方の伝統と文化を伝えるため、毎日の生活や読みものから得た情報を独自の視点でお伝えしていきます。

ブログ内検索

QRコード

QR